章 1:件名&冒頭あいさつ ― 目を引きつつ礼儀正しいファーストコンタクト(10表現)
# | 例文(Subject / Greeting) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Subject: Meeting Request – Q3 Budget Review | 件名:会議依頼 – 第3四半期予算レビュー | 件名の冒頭に内容を明示し、ダッシュで詳細を補足。 | シンプル+具体=開封率UP |
2 | Subject: Action Required: Signature Needed by Jun 30 | 件名:要対応:6月30日までに署名が必要です | “Action Required” で緊急度を強調。 | 期日を数字で示すと誤解防止 |
3 | Subject: Follow-up on Yesterday’s Call | 件名:昨日の電話のフォローアップ | “Follow-up” は続報メールの定番。 | “call” “meeting” などイベント名で文脈を明確化 |
4 | Subject: Quick Question about the Contract | 件名:ご契約についての簡単な質問 | “Quick Question” はライトな問い合わせ。 | 本文もコンパクトにまとめると好印象 |
5 | Subject: Thank You for Your Time Today | 件名:本日はお時間を頂きありがとうございました | 感謝で始まる件名は好感度◎ | 直後に要旨を1行で添えると丁寧 |
6 | Dear Ms. Jones, | ジョーンズ様 | 相手の姓+敬称でフォーマル。 | “Ms.” は既婚未婚を問わない万能形 |
7 | Hi David, | デイビッドさん | 社内・カジュアル取引先向け。 | “Hi” は親しみつつ礼儀を保つ |
8 | Good morning, Team, | チームの皆さん、おはようございます | 複数宛名+時間帯あいさつ。 | “Good afternoon / evening” に差替え可 |
9 | I hope this message finds you well. | ご健勝のことと存じます。 | メール冒頭の定番クッション。 | “finds you well” の “finds” は三単現 “s” を忘れずに |
10 | Thank you for getting back to me so quickly. | 迅速なご返信ありがとうございます。 | 返信をもらった直後の返礼。 | “so quickly” を “promptly” と置換するとよりフォーマル |
使いこなしのコツ
-
**件名は「誰が・何を・いつ」**を30文字以内で示す
-
Time Zone への配慮:相手国の業務時間直前に送信予約を設定するとレスが早い
-
冒頭あいさつは “Dear”→“Hi”→“Hey” の順にカジュアル度が上がる
-
最初の1行でメール目的を宣言すると、長文でも読んでもらえる確率が向上
章 2:自己紹介・背景説明 ― 相手に安心感を与える情報提供(6表現)
# | 例文(Intro / Background) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | My name is ___, and I oversee the APAC sales team at ABC Corp. | 私は___と申します。ABC社でAPAC営業チームを統括しております。 | “oversee”=権限のある責任者であることを示す。 | 部署名を入れると問い合わせ先がブレない |
2 | I am reaching out in my capacity as Project Manager for the XYZ rollout. | XYZ導入プロジェクトマネージャーとしてご連絡差し上げております。 | “in my capacity as …” は「~の立場で」。 | 役割を明示し、決裁レベルを伝える |
3 | As you may know, our firms collaborated on the Delta initiative last year. | ご存じの通り、昨年のDelta案件で両社は協業いたしました。 | 過去の実績を想起させ信頼度を高める。 | “may” を入れて押しつけ感を和らげる |
4 | By way of background, we recently launched a cloud-based analytics platform for retailers. | 背景として、当社は小売業向けクラウド分析プラットフォームを最近リリースしました。 | “By way of background”=前置きとして。 | 新サービスをさらりとアピール |
5 | Having worked with Acme Co. over the past five years, I have been impressed by your commitment to innovation. | 過去5年にわたりAcme社とご一緒する中で、御社の革新への取り組みに感銘を受けております。 | 継続的関係+称賛でポジティブに。 | “Having + 過去分詞” で経験を強調 |
6 | For context, our team specializes in cross-border compliance and can support your expansion into Southeast Asia. | ご参考までに、当チームは国際コンプライアンスを専門としており、御社の東南アジア進出を支援可能です。 | “For context”=文脈として補足。 | 自社の強みを提案へ自然につなげる |
使いこなしのコツ
-
「誰が・何者か」を最初の1文で完結
-
件名と冒頭あいさつの直後に置くと相手が迷わない。
-
-
過去の接点・実績を1フレーズでリマインド
-
信頼残高を即座に可視化できる。
-
-
“By way of background” や “For context” で冗長さ回避
-
前置きを短く区切り、本題への導線をスムーズに。
-
-
肩書きだけでなく“担当エリア・専門分野”を添える
-
“Sales Manager (EMEA)” のように括弧書きするだけで効果大。
-
-
褒め言葉は具体的に
-
“your product” でなく “your AI-driven inventory system” と言うと本気度が伝わる。
-
章 3:依頼・確認・提案 ― “Could you…?” から “Would it be possible…?” まで(12表現)
# | 例文(Request / Confirmation / Proposal) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Could you please send me the finalized agenda by Wednesday? | 水曜までに最終版アジェンダをご送付いただけますか。 | “please” を挟み丁寧度UP。 | 期日は “by + 日付/曜日” が鉄則 |
2 | Would it be possible to move our call to 3 p.m. JST? | 通話を日本時間午後3時に変更いただくことは可能でしょうか。 | “Would it be possible…” は丁重な打診。 | Time zone 明示で時差トラブル回避 |
3 | I would appreciate it if you could review the attached contract at your earliest convenience. | お手すきの際に添付契約書をご確認いただけますと幸いです。 | “would appreciate” で感謝+依頼。 | “at your earliest convenience”=至急ではない柔らか表現 |
4 | Please let me know if Thursday works for you. | 木曜でご都合がよろしいかお知らせください。 | “works for you” は日程が合うか確認。 | Yes/No だけで返せる質問にすると返信速度UP |
5 | Could you confirm whether the shipment has cleared customs? | 荷物が通関済みかご確認いただけますか。 | “whether” で二択確認を依頼。 | 具体的なステータスを尋ねると回答が明確 |
6 | I’d like to propose a joint webinar in early July to showcase our new solution. | 7月上旬に共同ウェビナーを開催し、新ソリューションをご紹介することを提案いたします。 | “propose” は正式提案。 | 目的+メリットを1文で添えると賛同されやすい |
7 | May I suggest we allocate 15 minutes for Q&A at the end of the meeting? | 会議の最後に15分間の質疑応答を設けてはいかがでしょうか。 | “May I suggest” で控えめ提案。 | 数字を入れて具体化=採用率向上 |
8 | We would like to request your approval for the revised budget. | 修正版予算のご承認をお願い申し上げます。 | “request your approval”=決裁レベルの依頼。 | 決裁期限を添えると後工程がスムーズ |
9 | When would be a convenient time for a brief follow-up call (≈15 min)? | 15分程度のフォローアップ通話はいつがご都合よろしいでしょうか。 | “convenient time” で相手の都合優先。 | 所要時間を示すと心理的ハードルが下がる |
10 | If you require any further information, please let me know. | 追加情報が必要な場合はお知らせください。 | 定番のクロージング兼サポート表現。 | “any” を入れ幅広い疑問に対応 |
11 | Please find attached the draft Memorandum of Understanding (MoU) for your review. | ご査収用にMoU草案を添付いたします。 | “Please find attached…” 添付案内の王道。 | ファイル名は “MoU_draft_v3_2025-06-16.pdf” 等明確に |
12 | Could you share the latest customer satisfaction metrics by Friday COB? | 金曜終業時までに最新の顧客満足度指標をご共有いただけますか。 | “share” は資料依頼の柔らか語。 | “COB (Close of Business)” を付けると締切が会社時間基準に |
使いこなしのコツ
-
“Could you” と “Would it be possible” を使い分ける
-
“Could you”=比較的直接、 “Would it be possible”=より丁寧・遠回し。
-
-
期日+時刻+タイムゾーン の三点セット
-
例:“by 17:00 JST on Jun 25” で誤解ゼロ。
-
-
相手の負荷を明示する
-
“a quick review (≈10 min)” のように作業量を示すと協力を得やすい。
-
-
提案には「メリット or 目的」を添える
-
単なるアイデアよりも採用確率が上がる。
-
-
確認依頼は Yes/No で答えられる形に
-
返信にかかる時間を最小化し、レスポンス速度を高める。
-
章 4:期日・スケジュール調整 ― 締切明示、リマインド、延期交渉(8表現)
# | 例文(Deadline / Scheduling) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Please note that the submission deadline is strictly July 5 (EOD PST). | 提出期限は厳守で7月5日(太平洋時間営業終了)となります。 | “strictly” で締切厳守を強調。 | タイムゾーンを併記し時差リスクを排除 |
2 | Just a friendly reminder that the Q2 report is due tomorrow. | Q2レポートの提出期限は明日です、念のためご確認まで。 | “friendly reminder” は柔らかリマインド。 | 本文を簡潔にして圧迫感を減らす |
3 | Could we push our meeting back by 30 minutes to 10:30 a.m. CET? | 会議開始を30分後ろ倒ししてCET午前10:30に変更できますか。 | “push back”=時間を遅らせる。 | 変更幅+新時刻をワンセットで提示 |
4 | If you’re available, I propose we meet on-site between August 12–14. | ご都合よろしければ8月12〜14日の間で現地打合せを提案いたします。 | “between” で日付レンジを示す。 | 複数候補→相手が選びやすく返信◎ |
5 | We aim to finalize the contract no later than Friday, August 1. | 契約締結の最終期限を8月1日(金)までとさせていただきます。 | “no later than”=これ以前必須。 | “aim to” で柔らかいながらも目標明示 |
6 | Please block out 60 minutes for a kickoff call on Sept 3 at 09:00 JST. | 9月3日09:00(日本時間)に60分間のキックオフコールを確保ください。 | “block out”=予定を確保。 | 所要時間を分単位で示し調整しやすく |
7 | Would Wednesday the 18th work better for your team? | 御社にとっては18日(水)の方がご都合よろしいでしょうか。 | “work better”=比較しつつ打診。 | 質問を Yes/No で答えやすくする |
8 | Given the public holiday in Singapore, may we extend the deadline by two business days? | シンガポールの祝日の関係で締切を営業日換算で2日延長いただけますか。 | “extend the deadline” で延期交渉。 | 理由を冒頭に置く→納得感UP |
使いこなしのコツ
-
日付+曜日+タイムゾーンの“三種の神器”
-
例:Fri, Aug 1 (EOD JST)。曜日付きで誤読ゼロ。
-
-
“push back / move up / bring forward” で時刻移動を明確に
-
move up=早める、bring forward も同義だが英式でややフォーマル。
-
-
所要時間を示して相手のカレンダー負担を可視化
-
“15 min sync”, “45 min deep-dive” など。
-
-
祝日・時差・月末など“相手側の事情”を先に述べると調整がスムーズ
-
“Given the audit cycle on your side, …” のように配慮を言語化。
-
-
“no later than / at the latest” を使い分け
-
文書では no later than、会話体メールなら at the latest が自然
-
章 5:フォローアップ&感謝 ― 追伸、謝辞、次のアクション明確化(8 表現)
# | 例文(Follow-up / Appreciation) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Just following up on my previous email regarding the service agreement. | サービス契約に関する前回のメールの件でご連絡いたします。 | “Just following up” は穏やかな催促。 | 冒頭で用件を即提示→相手が検索せず把握 |
2 | Thank you for the insightful discussion during yesterday’s call. | 昨日の通話では有意義なご議論をありがとうございました。 | “insightful” で相手の貢献を具体的に称賛。 | 感謝+具体ワードで誠意UP |
3 | As agreed, I have attached the revised timeline for your review. | 取り決め通り、改訂版タイムラインを添付いたします。 | “As agreed” で合意事項をリマインド。 | 添付済みを明示し確認漏れ防止 |
4 | Could you kindly confirm receipt at your convenience? | お手隙の際に受信確認をお願いいたします。 | “confirm receipt”=到着確認依頼。 | 荷物・重要書類にも使える万能表現 |
5 | Many thanks in advance for your prompt attention to this matter. | 本件につき迅速なご対応を前もって感謝申し上げます。 | “in advance”=先に礼を述べることで協力を促進。 | “prompt attention” で緊急度を示唆しつつ丁寧 |
6 | Please let me know if any further clarification is needed. | さらなるご不明点がございましたらお知らせください。 | フォロー体制を示し安心感。 | “any” を入れ包括的に |
7 | I will follow up next Tuesday if I haven’t heard back by then. | その時点でご返信がない場合、次の火曜に再度ご連絡いたします。 | 再催促のタイミングを事前宣言。 | 催促を事前に予告→圧迫感を軽減 |
8 | Once we receive your approval, we will proceed with phase two immediately. | ご承認を頂き次第、直ちにフェーズ2へ進行いたします。 | “Once we receive…” で次のアクションを明確化。 | “immediately” でスピード感を演出 |
使いこなしのコツ
-
フォローアップは「初回→3営業日→1週間」のリズムが目安
-
相手のタイムゾーン&週末を考慮し、追跡頻度を調整。
-
-
感謝+次のアクション=黄金セット
-
例:Thank you for X. Looking forward to Y.
-
-
「期限を切った再連絡予告」で“催促感”をソフトに演出
-
未返信リスクを下げ、相手のタスクに優先度を付けてもらえる。
-
-
“Please find attached…” を多用し過ぎない
-
2通目以降は Attached is… / Here’s the file… でバリエーション。
-
-
“in advance” は依頼メール、“much appreciated” は返信メール向け
-
文脈で使い分けると不自然さゼロ。
-
章 6:結びの言葉・署名 ― プロフェッショナルかつフレンドリーに締めくくる(6 表現)
# | 例文(Closing / Sign-off) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Best regards, | 敬具/よろしくお願いいたします | 万能・適度にフォーマル。 | 社外・社内どちらでも安心して使える定番 |
2 | Kind regards, | 敬具(やや柔らか) | “Best regards” より親しみを帯びる。 | 相手と既に何度かやり取りがあるときに最適 |
3 | Sincerely, | 敬具(最もフォーマル) | 契約書同封など公式文書向け。 | “Sincerely yours,” は米式でさらに丁重 |
4 | Thanks again for your help. | 改めてご協力ありがとうございます。 | 感謝で締めて温かい印象。 | “again” でリマインド&感謝の重ねがけ |
5 | Looking forward to your feedback. | ご意見をお待ちしております。 | 次アクションを明確に提示。 | “Looking forward to hearing from you.” でも可 |
6 | Stay safe and have a great weekend! | どうぞご安全に、良い週末を! | カジュアルな励まし+あいさつ。 | 時節・相手国の状況(祝日・天候)でバリエーション |
署名ブロックのベストプラクティス
--
Akira Tanaka | Senior Account Manager
XYZ Solutions Ltd.
📞 +81 (0)3-1234-5678 ✉️ a.tanaka@xyz.com
🌐 www.xyz.com | LinkedIn: /akira-tanaka
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-1-1
-
名前はローマ字が基本
日本語併記は日系企業 or 官公庁向けに適宜追加。 -
役職+担当エリア
“Senior Account Manager (APAC)” で権限と守備範囲を明示。 -
連絡手段は3本柱
Tel / Email / Web(会社URL or SNS)。
モバイル番号を出すかは案件重要度で判断。 -
国際表記の住所
番地→市区→都道府県→国の順(英語圏仕様)で誤配防止。 -
署名前のハイフン2本「– 」
メールクライアントが自動的に署名として認識し、引用返信時に折りたたまれる。
使いこなしのコツ
-
一貫性が信用を生む
社内ガイドラインがあれば必ず従い、送信者ごとにフォーマットがぶれないように。 -
“Thanks” と “Thank you” の差
“Thanks” はフレンドリー、初回メールや目上には “Thank you” が無難。 -
結びは目的に合わせて
・情報提供依頼 → Looking forward to your insights.
・迅速回答希望 → I would appreciate your prompt response. -
文化圏に配慮した季節の挨拶
例:米国の祝日前なら Enjoy the long weekend!、欧州夏季休暇前なら Have a relaxing summer break!
Part 2 ミーティング編
章 7:会議の開始・アイスブレイク ― 場を和ませ、目的を共有する(8 表現)
# | 例文(Opening / Ice-breaker) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Good morning/afternoon, everyone. Thanks for joining on such short notice. | 皆さん、おはよう/こんにちは。急なお声がけにもかかわらずご参加ありがとうございます。 | 定番の時候+感謝で好印象。 | “on such short notice” で相手の柔軟さを評価 |
2 | Before we dive in, could we do a quick round of introductions? | 本題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いできますか。 | 初対面が混ざる場をスムーズに。 | “dive in” でカジュアルさを演出 |
3 | The goal today is to align on the project timeline and next steps. | 本日の目的はプロジェクトのタイムラインと次のステップを共有することです。 | 会議冒頭に目的を即提示。 | “align on”=認識合わせ |
4 | To kick things off, here’s a quick update from our side. | まずは当社から簡単に最新状況を共有させてください。 | 自社発表スタートの宣言。 | “kick things off”=スタートを切る |
5 | I’d like to keep this to 30 minutes, so let’s get started. | 30分で進めたいと思いますので、さっそく始めましょう。 | タイムボックスを宣言し集中力UP。 | 所要時間を冒頭で明示=時間管理効果大 |
6 | Before we proceed, does anyone need clarification on the agenda? | 先に進む前に、議題についてご不明点はありますか。 | アジェンダ確認で疑問の芽を摘む。 | “clarification”=具体説明の要否 |
7 | Just a quick check: can everyone see my screen clearly? | 画面は問題なくご覧いただけていますか。 | オンライン会議での定番確認。 | “see my screen” 又は “hear me OK” セットで |
8 | As an ice-breaker, what’s one highlight from your last week? | アイスブレイクとして、皆さんの先週のハイライトを一つ教えてください。 | 軽い雑談でリラックス。 | 時間が押しそうなら“one-word answer”に制限 |
使いこなしのコツ
-
**冒頭30秒で「時刻挨拶+感謝+目的+タイムライン」**をセットで伝える。
-
オンラインなら “tech check”(音声・画面共有確認)をルーティン化。
-
アイスブレイクは“全員発話”を意識し、回答時間を指定(例:in one sentence)。
-
“align on / get on the same page” で“認識合わせ”を柔らかく表現。
-
予定時間を宣言→終了時に “We’re right on schedule.” で守れた実績を示すと評価UP。
章 8:議題提示・進行管理 ― タイムマネジメントと合意形成(10 表現)
# | 例文(Agenda / Facilitation) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Let’s walk through the agenda item by item. | 議題を一つずつ確認していきましょう。 | “walk through”=順を追って説明。 | スライド番号と連動させると迷子防止 |
2 | Our first topic is the revised budget proposal. | 最初の議題は改訂版予算案です。 | “topic” で議題を明示。 | スタックが多い場合は “topic 1 of 5” で総数を示す |
3 | To stay on schedule, I’ll move us on to the next item. | 予定通り進めるため、次の項目に移ります。 | “move us on”=進行を促す。 | 遅延時でも角が立たない言い回し |
4 | Could we table this discussion for now and circle back later? | この議論はいったん保留し、後ほど戻ってもよろしいでしょうか。 | “table” (米式=保留)+“circle back”。 | 時間超過を回避する鉄板コンボ |
5 | Just a quick time-check: we have 15 minutes left. | 時間確認ですが、残り15分です。 | “time-check”=進行の区切り。 | 数字を入れて集中を促す |
6 | Before moving on, are there any objections to this approach? | 次へ進む前に、この方針に反対はありますか。 | 異議申し立ての機会を与えコンセンサス形成。 | サイレント同意を避ける |
7 | Let’s capture that action item: John will draft the proposal by Friday. | そのアクション項目を確認します。ジョンが金曜までに提案書を作成。 | “capture”=書き留める。 | 誰が・何を・いつを即席で verbalize |
8 | If we can’t resolve this in five minutes, we’ll assign it to a breakout group. | 5分以内に解決できなければ、分科会に回しましょう。 | 明確なタイムボックス+プランB。 | ディスカッションの深掘りと全体進行を両立 |
9 | To summarize, we’ve agreed on milestones A, B, and C. | まとめると、マイルストーンA・B・Cで合意しました。 | “To summarize” で区切り。 | 箇条書き+画面共有すると定着率UP |
10 | Next steps: I’ll send out the revised timeline, and we’ll reconvene next Tuesday. | 次のステップとして、私が改訂タイムラインを送付し、来週火曜に再集合します。 | “Next steps” でクロージング。 | 日時確定→カレンダー招集の流れを即設定 |
使いこなしのコツ
-
「議題番号 → 目的 → 決めたいこと」の三段構成で提示
-
“time-check” を 15 分/30 分ごとに宣言し、脱線を最小化
-
保留は “table” / “parking lot” で可視化し、議論の忘れ去りを防ぐ
-
合意形成は “Are there any objections?” → 無ければ “Hearing none, let’s proceed.”
-
Action Item は “誰が・何を・いつ” をその場で読み上げ、Minutes に即転記
章 9:意見表明・同意/不同意 ― 賛成・条件付き賛成・建設的反対(10 表現)
# | 例文(Opinion / Agreement / Disagreement) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | I’m on board with the overall direction. | 全体の方向性には賛成です。 | “on board”=計画に乗り気。 | 「賛成」+“overall”で細部には留保を残す |
2 | That makes a lot of sense. | それは非常に理にかなっていますね。 | 率直な同意+相手を持ち上げる。 | “a lot of” を “perfect” に替え強調可 |
3 | I agree in principle, but we may need to adjust the timeline. | 基本的には賛成ですが、タイムラインを調整する必要があるかもしれません。 | “agree in principle”=条件付き賛成。 | “but” 以降で具体的懸念を提示 |
4 | From my perspective, the cost might outweigh the benefit. | 私の視点では、コストがメリットを上回る可能性があります。 | 反対意見をソフトに提示。 | “might” を入れ断定を避ける |
5 | I see where you’re coming from, however… | ご意見の意図は理解しますが、しかし… | 相手を肯定→反対を述べる黄金パターン。 | “however” 前後で声を落ち着かせ衝突回避 |
6 | Could we explore an alternative approach? | 代替案を検討できますか。 | 反対ではなく提案にフォーカス。 | “explore” で柔らかい提案 |
7 | To build on what Maria said, we could also… | マリアの意見を踏まえると、さらに… | 前発言に乗っかり話を進める。 | “build on” で協調性を演出 |
8 | I’m not convinced we have enough data yet. | まだ十分なデータがそろっていないと考えています。 | 直接的不同意だが丁寧語調。 | “not convinced”=個人の確信不足に限定 |
9 | Would it be fair to say our main concern is risk mitigation? | 私たちの主な懸念はリスク軽減、という理解でよろしいでしょうか。 | 意見整理・合意形成の確認。 | “fair to say” で反論を招きにくい |
10 | Let’s agree to revisit this after the pilot results are in. | パイロット結果が出てから改めて検討することで合意しましょう。 | 熟議FOおよび合意点の設定。 | “agree to revisit” で対立を先送り&前進 |
使いこなしのコツ
-
“agree in principle”+具体懸念で建設的フィードバック。
-
反対は “I’m not convinced …” → “Could we … ?” で代案提示。
-
同意の連鎖を作る:“build on / add to / echo” で議論を積み上げ。
-
感情語より事実語――“I feel” ではなく “Data shows”。
-
“Let’s park this for now” ではなく “agree to revisit” と言うと前向きに聞こえる。
章 10:質問・確認・掘り下げ ― あいまいさを排除し、要点を引き出す(8 表現)
# | 例文(Question / Clarification / Probing) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | Could you elaborate on how you arrived at that estimate? | その見積もりに至った経緯をご説明いただけますか。 | 背景・根拠を深掘りしたいとき。 | “elaborate” で丁寧に詳細を求める |
2 | Just to clarify, do both teams share the same definition of “go-live”? | 確認ですが、「本番稼働」の定義は両チーム共通でしょうか。 | 用語の解釈齟齬を防ぐ。 | “Just to clarify” で角を立てない |
3 | What assumptions are we making about market growth? | 市場成長率について、どのような前提を置いていますか。 | 暗黙の前提条件の顕在化。 | “assumptions” を複数形で網羅的に |
4 | Could you walk us through the decision-making process? | 意思決定プロセスを順を追ってご説明いただけますか。 | フロー把握でボトルネック特定。 | “walk through”=一緒に進むイメージ |
5 | If I understood correctly, the key risk is supplier delay—am I on the right track? | 私の理解では主要リスクはサプライヤー遅延ということですが、認識は合っていますか。 | 自分の理解を鏡写しにして確認。 | “on the right track” で柔らかな確認 |
6 | Could you give a concrete example to illustrate that point? | その点を説明する具体例を挙げていただけますか。 | 抽象→具体で腹落ちを促す。 | “illustrate”=図解するように説明 |
7 | What would success look like from your perspective? | あなたの視点では成功とはどのような状態でしょうか。 | 相手の評価基準を可視化。 | “look like” でイメージ共有を促す |
8 | How do we plan to mitigate that risk if it materializes? | そのリスクが顕在化した場合、どのように軽減する計画ですか。 | 想定外対応策を事前に確認。 | “mitigate” でリスク対応を専門的に |
使いこなしのコツ
-
質問の種類を意識
-
Open-ended(Why/How)→議論活性化、Closed(Yes/No)→即決。
-
-
“Just to clarify” & “If I understood correctly” の二段構えで衝突回避。
-
前提・定義の確認は早い段階で
途中でブレると手戻りコストが高い。 -
具体例・データを求めると抽象論が現実解へ落ちる。
-
確認後は要約で“音声ログ”を残す
-
例:So the next step is that Alice will send the draft by Friday, correct? →合意の瞬間を明文化。
-
章 11:まとめ・アクションアイテム ― 決定事項を明確にし責任者を割り当てる(8 表現)
# | 例文(Wrap-up / Action Item) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | To recap, we’ve agreed on three key deliverables. | 要点をまとめると、3 つの主要成果物で合意しました。 | “recap”=要約を宣言。 | 数を先に言うと聞き手が整理しやすい |
2 | Here are the next steps, along with owners and due dates. | 次のステップと担当者・期日は以下の通りです。 | “owners” で責任者を明確化。 | 画面共有でタスク表を同時提示 |
3 | Alice will draft the proposal by Wednesday, and Bob will review it by Friday. | アリスが水曜までに提案書を作成し、ボブが金曜までにレビューします。 | “will” で確定事項を示す。 | 名前+動詞+期日=タスク記法の黄金律 |
4 | We’ve captured all action items in the shared minutes; please check for accuracy. | すべてのアクション項目は共有議事録に記載していますので、ご確認ください。 | 記録の所在を示し漏れ防止。 | “shared minutes” はリンクを即チャットへ |
5 | Could everyone confirm the deadlines are realistic? | 締切が現実的かどうか、皆さんご確認いただけますか。 | 実行可能性を事前に検証。 | “realistic” で無理スケ回避 |
6 | If no objections, we’ll lock this timeline and move forward. | 異議がなければ、このタイムラインを確定し前進します。 | “lock”=確定、変更不可を示唆。 | 反対意見の余地を残しつつ決定 |
7 | Let’s set a quick checkpoint call next Tuesday to track progress. | 進捗確認のため、次の火曜に短いチェックポイントを設けましょう。 | “checkpoint”=中間レビュー。 | 15 min など時間を添えると参加ハードル↓ |
8 | Thanks, everyone—great collaboration today. I’ll circulate the minutes within the hour. | 皆さんありがとうございました。素晴らしい協力でした。1 時間以内に議事録を回覧します。 | 感謝+直後アクションで締め。 | “within the hour” で迅速さを宣言 |
使いこなしのコツ
-
「誰が・何を・いつ」を“ will ” で宣言 → “ shared minutes ”に即反映。
-
期日確認は会議内で完結させる——後からメール往復すると手戻り大。
-
サマリーは “To recap / In summary / In short” を使い分けで単調さ回避。
-
合意形成の最終確認フレーズ
-
Hearing no objections, … → 静的同意を正式化。
-
-
議事録送付は「いつまでに・どこにアップロード」まで宣言
-
例:I’ll upload the PDF to Teams > Project Alpha > Minutes by 5 p.m. JST.
-
-
タスクは“動詞始まり”で書く—読んだ瞬間行動がイメージできる。
-
感謝+ポジティブ評価でチームモラルを底上げ。
-
次回会議をその場でカレンダリング—参加可否の即時確認で後工程を短縮。
章 12:クロージング&フォローアップ ― 次ステップの共有と感謝表明(6 表現)
# | 例文(Closing / Follow-up) | 和訳 | 使いどころ & ニュアンス | ワンポイント |
---|---|---|---|---|
1 | We’re at time, so let’s wrap up here. | 予定時間になりましたので、このあたりで締めくくりましょう。 | ぴったり終了を宣言。 | “wrap up”=まとめて終える |
2 | Before we close, is there any other business? | 閉会前に、ほかに議題はありますか。 | “AOB (Any Other Business)” の定番。 | 最後の置き忘れを防ぐ |
3 | Thank you for your valuable input—much appreciated. | 貴重なご意見をありがとうございます。大変感謝いたします。 | 感謝+相手貢献を具体化。 | “much appreciated” で丁重さアップ |
4 | I’ll circulate the meeting minutes by 5 p.m. JST today. | 本日の17時(日本時間)までに議事録を回覧します。 | フォローアップ期限を明言。 | “circulate”=一斉配布 |
5 | Please review and let me know of any corrections by tomorrow noon. | 明日正午までに修正点があればお知らせください。 | フィードバック窓口を明確化。 | 締切を短めにすると内容が新鮮なうちに確認可 |
6 | Our next meeting is set for July 8 at 10 a.m. CET—invite to follow. | 次回ミーティングは7月8日午前10時(CET)に設定済みです。招待を追って送付します。 | 日時確定+カレンダー送付予告。 | “invite to follow” で後続アクションを示す |
使いこなしのコツ
-
“We’re at time”+“wrap up” で時間厳守=プロ意識を演出。
-
AOB 確認は“抜け漏れ”防止&参加者満足度向上。
-
感謝表現は“valuable / insightful / constructive” など形容詞を変えてマンネリ回避。
-
Minutes 配布は「誰が・いつまでに」 を具体的に――迅速対応 = 信頼残高。
-
修正依頼に“by [日時]”を必ず明記——長期放置を防ぐ。
-
次回予定は会議内で確定 → 直後にカレンダー招待 で出席率アップ。
コメント